埼玉でお墓じまいをお考えの方へ
まず、お墓じまいとは・・・
● 住まいの近くのお墓に仏様を移動させたい。
● 子どもが地元に戻る予定がない。
● お墓の跡継ぎがいない。
など、さまざまなご事情で継いでいくことができなくなってしまったお墓を解体し、墓地を返還できるよう更地化することです。
ご先祖様から大切に受け継いできたお墓を解体してしまう、ということに、不安を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。しかし、ご事情でどうしてもお墓じまいを選択しなくてはいけない…という方へ、どのように進めたら良いのか、費用や時間はどのくらいかかるのかといった、埼玉でのお墓じまいのお悩みを、解決するお手伝いをいたします。
墓じまいの流れと期間
埼玉県における墓じまいの方法、流れと期間
お墓じまいは、ご依頼いただいてから、最短で約1ヵ月前後 で完了いたします。重機が全く入らない、トラックを横付けできないような環境の場合や、お墓じまい後の新しい供養先がなかなか決まらない場合などは、2ヵ月以上かかることもございます。
4.お墓じまいをする石材店を検討する
4-2.墓じまいをするお墓を確認します
4-3.お見積り
4-4.ご注文(御契約)
6.ご遺骨の引越し
6-2.遺骨の取り出し
6-3.遺骨を移送
6-4.引越し先にご納骨(宗教儀式)
墓じまいで必要な書類
下記の書類を用意し、埼玉県内の自治体に提出する必要があります。当店では、書類の取り寄せ方から手続き完了までをご希望に合わせてサポートいたします。
必要な書類の例
● 改葬許可申請書(必須):現在納骨されている墓地の市区町村役所から発行してもらう
● 埋葬証明書(必須):現在納骨されている墓地の管理者から発行してもらう
その他、必要な場合がある書類
● 受入証明書:遺骨の引越し先(お骨の移動先の施設)から発行してもらう
墓じまい当日の服装と必要なもの
僧侶に読経を依頼する「閉眼供養」をする際は、喪服の着用、もしくは黒系の落ち着いた服装をするのが一般的です。墓石撤去の費用は、見積り内容をご確認いただき、ご依頼いただく際に手付金をお支払いただくことになります。残金につきましては、墓じまい当日にご持参いただいても結構ですし、完了確認後に速やかにお振込みをいただいても大丈夫です。
墓じまいの費用
埼玉県における墓じまいの費用の相場
10~15万円 ~/㎡ 前後
例)3㎡のお墓の場合 30~45万円前後
お墓じまいは、
■ 墓地の環境(トラックを横付けできるか、重機を墓地内入れることができるか等)
■ お墓の大きさ、使われている石の量
などでかかる費用が変動します。そのため事前に、現地を確認してもらい見積りを出してもらうことが重要になります。
墓じまいの費用が高くなるケース





墓じまいの状況
埼玉県における墓じまいの状況と推移
核家族化が進み、少子化が進んだ影響で、以前よりもお墓を継ぐ方が少なくなっていることもあり、お墓じまいの件数は年々増加しています。その中でも、埼玉県をはじめとした首都圏近郊はお墓じまいの件数が多くみられます。下記のグラフを見ても、ここ20年での改葬数(ご遺骨の引越しの数)が約1.5倍になているのが分かります。
埼玉県における改葬件数の推移
(厚生労働省「衛生行政報告例」より)
墓じまい後の永代供養先
埼玉県にある墓じまい後の供養先
埼玉県の供養の種類は、大きくわけますと、下記の4つがあります。
● 永代供養墓
● 納骨堂
● 樹木葬
● 一般墓
● 永代供養墓
永代供養墓は、お墓を受け継ぐ人がいない方も申し込むことができます。納骨の種類に、合祀タイプと個別タイプがあります。合祀タイプは1つのお墓(または石碑等)の中に、他の複数の方と一緒に埋葬されます。個別タイプは、埋葬時は個別にお骨を安置するタイプです。その後、時期(13年、33年等)がきたら合祀されるケースが多いです。
名称 | 所在地 | 費用 |
さいたま市営 思いでの里 樹林型合葬式墓地 | 埼玉県さいたま市見沼区大谷600 | 合葬式墓地 1体10万円〜 (墓地の返還を伴う場合は1体3万円) |
太芳寺(たいほうじ)永代供養墓「阿弥陀の里」 | 埼玉県久喜市上清久909 | 合祀供養 3万円〜 |
正蔵院 永代供養塔 | 埼玉県さいたま市岩槻区真福寺451 | 永代使用料 1霊60万円 |
慶福寺 永代供養墓「まにわ塔納骨堂」 | 埼玉県蓮田市蓮田4-104 | 2名様まで総額100万円~ |
墓じまいでお困りごとにならない為に
親族間のお困りごと、トラブル
お墓じまいは、家族だけでなく親族にも関わる事です。特に誰がどのくらい費用を負担するのかについて「話がまとまらない…」とお困りになる場合も散見されます。ご親族でお話しがまとまらない場合は、司法書士や弁護士などの専門家に相談をする方法もあることを知っておくと安心です。
お寺の壇家を離れる際のお困りごと
寺院の墓地にお墓がある場合、ほとんどの方が檀家としてお世話になっているのではないでしょうか。その際に気になるのが檀家を離れること(離檀)についてです。場合によっては「お墓じまいをし、その後、別の施設にお骨を移すとお寺に伝えたところ、”離檀料”として100万円を請求された」というケースもあるようです。そういった場合は、決して一人で悩まずに、その宗派の総本山や、弁護士、司法書士など、第三者に相談をしましょう。
有限会社石の富士家 概要

初めてのお墓じまいで迷われるお客様も多くいらっしゃいます。少しでも事前に必要な情報をご存知いただければと思い、こちらのホームページを作りました。ご参考になりましたら幸いです。
会社名 | 有限会社石の富士家 |
所在地 | 埼玉県さいたま市緑区三室1106番地34 |
TEL | 0120-925-951 |
創業 | 2000年3月11日 |
代表者 | 安部 厚志 |
事業内容 | 墓石製作、神社仏閣石工事、石材関係全般 |