墓じまいの状況

埼玉県における墓じまいの状況と推移

核家族化が進み、少子化が進んだ影響で、以前よりもお墓を継ぐ方が少なくなっていることもあり、お墓じまいの件数は年々増加しています。その中でも、埼玉県をはじめとした首都圏近郊はお墓じまいの件数が多くみられます。下記のグラフを見ても、ここ20年での改葬数(ご遺骨の引越しの数)が約1.5倍になっているのが分かります。

埼玉県における改葬件数の推移

(厚生労働省「衛生行政報告例」より)

上記のように改葬(ご遺骨の引越し)が増えています。引っ越し先としては、永代供養墓や樹木葬、一般的なお墓などいくつかの種類があります。つまり、ご遺骨の引越しに伴って、お墓じまいが増えていることがよく分かると思います。

お墓じまいの状況 よくあるご質問 Q&A

Q お墓じまいする人は、増えていますか?

毎年、少しずつ増えています。理由としては「お墓が遠い」という立地的なもの、継承者がいない、お墓が二つあるなど様々なご事情からです。また、ご自分がご高齢になってお参りが難しくなられた方からのご相談をいただくケースが多くなりました。いずれも、ご遺骨の引っ越しを伴ったお墓じまいがほとんどになります。

 

Q お墓じまいの方法、墓じまいの手順を教えてください。

私がこれまでにお手伝いをしてきた経験からお伝えすると、まずは、お参りされているご家族やご親戚、墓地を管理している霊園の管理事務所やお寺様など、お墓に関わる関係者にお墓じまいをしたい旨を話して、話し合いをされることをおすすめします。皆様がご納得されたら、そこから具体的に工事や手続きなどに移ります。お骨を移動するための移動先の確保、解体工事等の見積もり、改葬許可などの行政手続きなどを同時に進めていくと、総額でどのくらいの費用が必要になるのかも分かります。ただ、ほとんどの方が初めてのことだと思いますので、分からないこともあるかと思います。埼玉県でのお墓じまいの方法や手順などで、ご不明な点や心配なことがあれば、お気軽にご相談ください。

 

実際にお墓じまいにかかる費用を見積する


受付 9:00~18:00(年中無休)