さいたま市浦和区の地域墓地にて、追加彫刻・納骨にあわせたお墓の据え直し等

さいたま市内をはじめ、蓮田市、上尾市、春日部市、川口市など埼玉南部一円にてお墓のお仕事をしております、有限会社石の富士家の安部です。さいたま市浦和区の地域墓地にて、追加彫刻・納骨にあわせたお墓の据え直し等をお任せいただきましたので、ご紹介いたします。

今回はお寺様からのご紹介でご縁をいただき、お客様ご自身で当社のホームページもご覧くださっていました。ご家族様が亡くなられて追加彫刻とご納骨をご希望でしたが、「実はいくつか気になっているところがあって・・・」とご相談いただき、まずはお客様のご希望を伺いながら現地確認をさせていただくことになりました。

 

まずは、追加彫刻の準備です。墓誌は既存の彫刻の拓本をとって、 書体や文字のサイズ等をあわせて原稿を作成します。またお客様は、震災の時にお墓の石が回転して少しずれてしまったと気にされていました。確認してみるとやはり少しずれていることが分かったので、彫刻や納骨のお見積りとあわせて一旦取り外して据え直す工事をご提案し、工事をご依頼いただきました。

 

お墓の据え直しの様子です。クレーンで石を吊り上げて、接着面をお掃除してから墓石用のボンドで耐震施工で据えていきます。

 

据え直しに際して水垢を落としているところです。墓石専用の水垢取りの道具を使ってこすり洗いで落とします。白い跡は石の縁周りについた汚れで、それが地震でずれたことで二重になっているのが分かります。

 

少しずつ擦って丁寧に汚れを落とします。この部分はお墓を取り外したタイミングでないときれいにすることができません。

 

棹石を据え付けています。ここでも耐震ボンドを塗布して据えていきます。ボンドの量は少なすぎても多すぎてもいけませんので、適量を調整しながら使用します。

 

小型のカニクレーンを使って棹石を据えています。今回はお墓の正面にクレーンを設置できる場所がありました。

 

お墓の入り口横、外柵の袖石を据え直しています。こちらもお客様が外れかかっていることを心配されていた部分です。

 

しっかり耐震ボンドで接着し、目地コーキングも打ち直しました。

 

工事が終わり、ご納骨式を迎えました。新しい仏様のご納骨にあわせ、すでに納骨されていたお骨壺もきれいにお掃除させていただきました。

 

ご納骨の日はあいにくの雨でしたので、パラソルを立てて焼香台などを準備させていただきました。追加彫刻にあわせて長い間気になっていたところがきれいになって、きっとお参りのたびにモヤモヤされていたところも解消されたのではないかと思います。このたびは当社にお墓工事をお任せいただきまして、ありがとうございました。最近また地震のニュースもよく聞きますので、安心してお参りいただけるようになってよかったです。これからも末永くお参りいただければ幸いです。